みなさん宅配サービスに興味ありますか?
最近ますます宅配サービスの需要が高まっています。
共働きだったり赤ちゃんが生まれたり生活スタイルが変わっていくと宅配サービスを利用する人が増えていくようです。
調べてみると色々な宅配サービスがありますが、おすすめの1つにらでぃっしゅぼーやがあります。
らでぃっしゅぼーやでは独自の環境保全型生産基準「RADIX」があります。
どういったものかと言うと、一定以上の品質がある商品をお客さんにお届けするということです。
らでぃっしゅぼーやでは生産者と顔と顔の見える関係を築いています。
どのようにしてその商品を作っているのかを頻繁に確認もしているそうです。
宅配サービスを利用するにあたって気になることの1つに本当に安全な商品なのか?と言う心配があります。
利用者は生産者の顔を見ることができないので、代わりにしっかりと確認してもらえるのは助かります。
そして最後に気になるのはお金のことです。
自分でスーパーに行って買い物をするのではなく届けてもらうことになるので結構配送料とか高くかかってしまうんじゃないかなと…。
らでぃっしゅぼーやは配送料がありますが、条件をクリアすると無料になります。
結構細かい送料の設定があるので今回はそのところを詳しくお伝えします。
賢くお得に宅配サービスを利用してみませんか?
らでぃっしゅぼーやの配送エリア・配送料など疑問に答えます!
宅配サービスを利用するときによくあるのが、自分の地域には届けてくれるのかな?と言ったことです。
時々首都圏しか利用できない宅配サービスもあるので確認が必要ですよね。
また気になる配送料はどのくらいかかるのかもお伝えします。
対応している配送エリア
まずらでぃっしゅぼーやが対応している配送エリアですが、全国どこでも利用が可能です。
ふぅ~。
これでちょっと安心できますね。
実は以前利用してみたい宅配サービスがあったのですが、私の住んでいるところが地方なため利用できなかったことがありました。
中々全国どこでも配送できますと言ったところは少ないのでらでぃっしゅぼーやはとても良心的な宅配サービスだと思います。
配送料(定期便の有無、注文金額別、エリア別)
そして気になる配送料ですが、調べてみると結構複雑です。
分かりやすく説明しますね。
まず配達方法ですがこちらの2つから選ぶことができます。
らでぃっしゅぼーや専用車とヤマト宅急便です。
らでぃっしゅぼーや専用車は地域限定ですので利用できない方もいます。
ヤマト宅急便は全員が利用できる配達方法です。
まずはらでぃっしゅぼーや専用車を利用したときの配送料をお伝えします。
・ぱれっとのみ、ぱれっと&注文品、セレクトサービスを利用した場合
(ぱれっととは野菜の定期便のことです)
注文金額(税抜)が3000円未満だと380円の配送料
注文金額(税抜)が3000~4999円だと180円の配送料
注文金額(税抜)が5000円以上だと配送料無料
・注文品のみを利用した場合
(ぱれっと以外の商品「単品商品や登録サービス、おいしい定期便など」の注文のことです。)
注文金額(税抜)が3000円未満だと600円の配送料
注文金額(税抜)が3000~4999円だと300円の配送料
注文金額(税抜)が5000円以上だと配送料無料
そして次にヤマト宅急便を利用したときの配送料をお伝えします。
注文金額(税抜)が3000円未満だと900円の配送料
注文金額(税抜)が3000円以上だと500円の配送料
注文金額(税抜)が4000円以上だと350円の配送料
注文金額(税抜)が6000円以上だと300円の配送料
注文金額(税抜)が8000円以上だと配送料無料
またエリア追加料金もあります。
やはり地方に住んでいる方はそれだけ配送料も多くなってしまうようです。
ちなみに8000円以上買い物をして無料になったとしても、エリア追加料は無料になりませんのでかかってしまうことになります。
- 青森、秋田、岩手 +110円
- 中国 +220円
- 北海道・九州 +490円
- 沖縄 +650円
2つの配送便
らでぃっしゅぼーやでは2つの配送便があります。
らでぃっしゅぼーや専用車とヤマト宅急便です。
らでぃっしゅぼーや専用車とは、名前の通りらでぃっしゅぼーやの配達員が届けてくれます。
送料も安くらでぃっしゅぼーやの可愛いイラスト付きのトラックで届けてくれるのでちょっとワクワクしますよ。
ただ配達できる地域が限られているので注意が必要です。
今のところ利用できる地域は、東京23区、神奈川県、愛知県、大阪府、和歌山市、札幌市および近郊地域。
東京多摩地区、埼玉県、茨城県、栃木県、千葉県、群馬県、静岡県、山梨県、三重県、岐阜県、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県の市部、及び仙台市。
やはり人口の多い都市部が中心に利用できるみたいです。
ちなみに私の住んでいる地方では利用できません。
早く全国でらでぃっしゅぼーや専用車を利用できる日がくるといいですね。
送料無料にできる方法
宅配サービスを利用するならできるだけお得に利用したいですよね。
そう考えると配送料というのは一番省きたいところです。
らでぃっしゅぼーやで送料無料にできる方法をお伝えします。
さきほど2つの配送便があると言いましたが、その配送便によって条件が変わってくるのでそれぞれお伝えします。
・らでぃっしゅぼーや専用車を利用する場合
注文金額(税抜)が5000円以上だと配送料無料になります。
・ヤマト宅急便を利用する場合
注文金額(税抜)が8000円以上だと配送料無料になります。
そのためらでぃっしゅぼーや専用車を利用する場合は一回につき5000円(税抜)以上の買い物を、ヤマト宅急便を利用する場合は8000円(税抜)以上の買い物をするのが一番のお得ですね!
注文金額が税抜になっているのでそこだけ注意してください。
ただやはり送料が無料にならない地域もあります。
追加料金はこちらです。
- 青森、秋田、岩手 +110円
- 中国 +220円
- 北海道・九州 +490円
- 沖縄 +650円
追加料金はかかってしまうことになりますが、配送料無料になればかなりお安くなりますよね。
年会費
年会費と聞くとちょっとドキッとしますね。
でもらでぃっしゅぼーやの年会費はそこまで高くありません。
・平成30年6月10日以前に入会した場合
紙面のカタログやチラシ類の配布を希望する場合は年会費1000円(税込み1100円)かかります。
ネット注文をして紙面のカタログやチラシ類の配布を利用しない場合は年会費は無料です。
・平成30年6月11日以降に入会した場合
紙面のカタログやチラシ類の配布有無に関係なく、年会費1000円(税込1100円)がかかります。
と言うことなので、これかららでぃっしゅぼーやに入会してサービスを利用しようと思っている方はどちらにせよ年会費がかかるようです。
カタログやチラシ類で注文するか、ネットから注文するかはお好みによりますね。
私の母や祖母はパソコンにあまり慣れていないのでカタログ派だと思います。
私は断然ネット注文派です!
ネット注文を選ぶ一番の理由はゴミが少なくなるからです。
カタログって結構分厚くてたまっていくと結構なゴミになるんですよね。
できる人はネット注文のほうがゴミも少なくなりエコかもしれませんね。
【番外編】らでぃっしゅぼーやのキャンペーンで貯まったポイントはどうやって使う?
最近はどこに行ってもポイントをもらえることが多いですね。
私もポイントをコツコツ貯めるのが好きなので楽しく活用しています。
さて、らでぃっしゅぼーやでもポイント制度があります。
今回はどうやってポイントを貯めるのか?とポイントの使い方を分かりやすく説明します。
現在らでぃっしゅぼーやではキャンペーンによってポイントがたまる制度があります。
残念ながら買い物金額に応じてのポイントはもらえないそうです。
(100円ごとに1ポイント進呈などというものです)
そのため長くらでぃっしゅぼーやを利用していてもポイントが全然たまらないと言ったことがあるようです。
それではらでぃっしゅぼーやでポイントを貯めるにはどのようなキャンペーンがあるのでしょうか?
それは「お知り合い紹介キャンペーン」です。
LINEかメールから指定URLを紹介したい人に送り、紹介した人が定期宅配コースに入会するとどちらも3000ポイントもらえるそうです。
1ポイント1円として使うことができるので、3000円引きと言うことになります。
またポイントの使い道なのですが、ちょっと条件があるようです。
ぱれっと、おいしい定期便、登録サービス、年会費、配送料などにはポイントを使うことができません。
ポイントが使えるのは単品注文、セレクトサービスセット商品のみです。
そのため定期便に加入している人は、ポイントを使うために単品注文かセレクトサービスセット商品を購入する必要があります。
(定期便のみの注文では使えないため)
そしてポイントの使い方なのですが、翌月の請求時に自動的に引かれるそうなので特に申告などしなくてもいいようです。
注文時はポイントが引かれた料金ではないのですが、翌月の請求時にはしっかり割引されているということですね。
ちょっと注文するとき心配になりますが信頼して任せちゃいましょう。
ちなみにポイント適用金額は月々のご利用明細のお知らせで確認することができます。
ポイントは有効期限がありますので、しっかり確認をして期限内に使いましょう。
まとめ
いかがでしたか?
これを読んで少しでも宅配サービスの敷居が低くなったなら嬉しいです。
配送料や年会費など思った以上にかからないことが伝わりましたでしょうか?
らでぃっしゅぼーやを注文している人の口コミを見ると、「野菜が濃くて美味しい」「野菜嫌いの子どもがよく食べてくれる」など食品の味も美味しくて満足できると言うことが分かります。
忙しい毎日の中でも美味しくて安全な食品を食べたいと思っている人におすすめな宅配サービスです。
スーパーで買い物をする時間を省き、家で空いた時間に買うものを決められるのって実はすごいことですよね。
重たいスーパー袋を持つ必要もないんです。
またじっくりと買うものを選べるので、無駄買いすることも少なくなります。
実際私もスーパーで買い物すると時間に追われて慌ただしく商品を選ぶために、必要ないものまで結構買っていました。
いくらお得で安くても腐らせてしまったり余計なものであるなら意味がありませんよね。
宅配サービスを利用することで商品を大事に食べるようになりむしろ食費が減ったという人も多いようです。
コメントを残す