「子育てで忙しくて、スーパーに行く時間がない…。」
「買い出しの時間を短縮するために食材宅配サービスを利用したいけど、どのサービスを利用すればいいんだろう」
このような悩みはありませんか?
スーパーが遠かったり、仕事や家事・子育てで忙しくてなかなか買い出しに行けないのはきついですよね。
少しでも買い出し時間を短縮するために食材宅配サービスを利用しようとするけど、送料や商品の値段など様々な理由からどのサービスを選べばいいか分からないという人は多いです。
今回は、そんな人のために大手食材宅配サービスの「らでぃっしゅぼーや」と「食宅便」を徹底比較していきます。
らでぃっしゅぼーやの特徴を一挙紹介
まずは、オイックス・ラ・大地株式会社が提供する食材宅配サービスです。
宅配は全国対応のため、引っ越しをしてもどこでも利用できるのがポイント。
有機野菜や低農薬野菜、無添加食材などを多く取り扱っているため、「食材には絶対にこだわりたい」という人にオススメのサイトです。
取り扱っている商品
らでぃっしゅぼーやでは野菜から惣菜、赤ちゃんでも安心して食べられる果物や卵など多種多様な食材が販売されています。
めんつゆや醤油といった調味料や、缶詰・ドリンク・健康サポート製品も取り扱っているため、基本的に必要なものはらでぃっしゅぼーやで購入できると言っていいでしょう。
無料トライアルの有無
多くの人が気になっているであろう、無料トライアルの有無。
「いきなり利用するのはちょっと怖いから、低価格でお試ししたいな」
このように思っている人もいるはずです。
らでぃっしゅぼーやでは、新型コロナウイルスの影響でなかなか外に出られない人のために、お試し価格で利用できる野菜ボックスの宅配を開始しています。
おまかせの野菜(約6~7種類)・卵・オススメ果物がセットになって、1,980円(税込)※送料無料で利用することが可能です。
もし満足できなかった場合は、全額返金保証もありますのでご安心ください。
「スーパーに行きたいけど、感染が怖いからちょっと無理そうかも」
「低価格でどんなサービスなのか試してみたい」
そんな人は、ぜひ利用してみてくださいね。
なお、おためし野菜ボックスは4月27日の朝8時までとなっていますので、ご注文は早めにしておきましょう。
値段・価格
らでぃっしゅぼーやではお試しセットの他、こだわりの食材だけをまとめた定期宅配コースもあります。
- 野菜8種~
- 果物1種~2種
- 加工品5品~
をセットにしており、お値段は約5,000円です。(選ぶ商品によって値段変動あり)
少ない材料で簡単に調理できる料理レシピ本も一緒についてくるので、今日の献立で迷った時にもピッタリ!
1ヶ月で約30種類のお野菜が家に届くので、「最近野菜不足だな」「届いた食材で簡単な料理を作りたい」と考えている人はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
送料
らでぃっしゅぼーやの送料は、専用車かクロネコヤマト宅急便かで送料が異なってきます。
送料 | |
らでぃっしゅぼーや専用車 | 1.ぱれっと&注文品セレクトサービスの場合
2.注文品のみの場合
|
クロネコヤマト宅急便 | ぱれっと、注文品セレクトサービス
|
支払い・お届け・送料|お買い物ガイド|らでぃっしゅぼーや 有機野菜・無添加食材の宅配ネットスーパーより
※配送料はすべて税込で記載。
その他、エリアによっては送料とは別でエリア追加料金が発生します。
対象エリアは、こちらです。
- 青森・秋田・岩手…110円
- 中国…220円
- 四国…330円
- 北海道・九州…490円
- 沖縄…650円
上記エリア以外は、エリア追加料金は発生しません。
らでぃっしゅぼーやは、配送車両によって送料が異なったり、住んでいるエリアによっては追加料金が発生してしまう場合もあります。
これから利用を検討している方は、ぜひ参考にしていただければと思います。
味に関しての評判・口コミ
らでぃっしゅぼーやの利用を検討する上で、一番気になるのがやはり、味に関しての評判や口コミですよね。
実際に私も、らでぃっしゅぼーやを利用した経験がありますので、その時の体験を書いていきたいなと思います。
まず、なんと言っても旬のお野菜が食べられること。
スーパーで販売されている野菜とは異なり、無農薬で作られているので野菜本来の味を味わうことが可能です。
新鮮で美味しい野菜を食べたい人に、まさにぴったりのサービスなのでないかなと思います。
また新型コロナウイルスの影響でスーパーにも行けず、野菜不足が続いていたのでらでぃっしゅぼーやのおためしセットを頼んでみましたが、たくさんの野菜が入っていて驚きました。
公式サイト内で野菜で簡単に作れるレシピも公開されているので、おかずや副菜作りに迷った時に重宝しています。
食卓便の特徴を一挙紹介
続いては、日清医療食品株式会社が運営する「食宅便」です。
こちらのサイトでは、適切な栄養バランスで作られた料理や低糖質の料理など健康向上を目的とした食事が宅配されてきます。
食材は冷凍されているので、食べたい時にレンジでチンするだけ。
仕事や家事・子育てで忙しくて料理を作るのが面倒な時や、なかなかスーパーに行けず料理が作れない時などに大活躍すること間違いなしです。
取り扱っている商品
食宅便では、お肉や野菜・米など幅広い具材を使い、バランス良く調理したお弁当が多いです。
- 限定セット
- おまかせコース
- 低糖質セレクト
- ケアシリーズ
以上のコースやセレクトシリーズで、自分の目的にあったお弁当を購入することができます。
中には、唐揚げやハンバーグといったボリュームのある弁当もありますので、興味のある方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
無料トライアルの有無
食宅便では、2,500円(税込)で購入できるお試しセットの販売も行っています。
- 3種豆のタコライス
- 海老グラタン
- 十勝風豚焼肉
- エビチリ
以上がセットになっているのが特徴です。
送料は1梱包につき390円となっています。
「食宅便を利用したいけど、まずはどんな食材が届くのか試してみたい…」
そんな人にオススメです。
値段・価格
お試しセット以外でも、食宅便では「らくらく定期便」というサービスを行っています。
最初の1回だけ注文を行えば、後は定期的に商品が発送されます。
また、発送頻度やお届け日時・コースの選択も自由です。
「最近塩分を多く摂りすぎているから、塩分少なめの食材を食べたい」
「柔らかい食材メインの弁当を食べたい」
このような願いも、すぐに叶えられます。
料金については、以下の通りです。
コース名 | 料金 |
おまかせコースAセット | 3,920円(税込) |
おまかせコースBセット | 3,920円(税込) |
ケアシリーズ/塩分ケア | 4,340円(税込) |
ケアシリーズ/たんぱくケア | 4,340円(税込) |
カロリーケア1200 | 4,340円(税込) |
カロリーケア1600 | 4,340円(税込) |
やわらかい食事(あいーと) | 4,620円(税込) |
低糖質セレクト | 3,920円(税込) |
送料
食宅便の利用を検討する上で一番気になるのが、送料ですよね。
食宅便の配送料については、1梱包(商品2セット)につき配送料390円(税込)となっています。
また、商品の組み合わせによっては出荷工場が分かれてしまい、その関係上からそれぞれに配送料・代引き手数料がかかってしまうので注意してください。
お届け日数は、4日~7日です。
商品は、クロネコヤマトのクール便で配送されます。
時間帯は、下記から好きな時間帯を選ぶことができます。
- 午前中
- 14時~16時
- 16時~18時
- 18時~20時
- 19時~21時
遅くとも21時までお届け可能となっているので、仕事が忙しくて夜に帰ることが多い人にもオススメと言えるでしょう。
味に関しての評判・口コミ
では、食宅便の商品の味に関しての評判や口コミはどういったものなのでしょうか?
実際に私も利用してみたので、こちらの感想を書いていきますね。
まず、栄養バランスが整っているというところ。
野菜・お肉・汁物・ご飯がバランス良く配置されていて、なおかつレンジで簡単に解凍できるので夜ご飯も時短で作れます。
コロナの影響で在宅勤務になっており、忙しさからなかなかバランスの整ったご飯を作れないという人にまさにピッタリです。
もちろん、味もしっかりついていたので美味しく食べることができました。
濃すぎず、薄すぎず…程よい味付けになっているので、大人だけでなく子どもでも食べやすい味だなと感じました。
最近、栄養不足でだるさを感じることが多い…。
色々と忙しすぎて自分で料理を作る気力がない…。
そんな人は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
こんな人にはらでぃっしゅぼーやがおすすめです!
- 野菜をたくさん食べたい人
- 必要な栄養素をしっかりとりたい人
らでぃっしゅぼーやは、農薬を使わない自然な味の野菜を多く販売しています。
スーパーで販売されているものと比べると、やや割高に感じてしまいますが、その分市販の野菜よりも味もしっかりしているのが特徴的。
また、野菜だけでなく果物やお肉など必要な食材も販売されているので、栄養バランスをしっかりとった料理を作りたい人にもオススメです。
こんな人には食卓便がおすすめです!
- 健康に良いものを食べたい
- レンジで簡単に調理できる食材が欲しい
食宅便は、色々な食材がバランス良くセットされています。
冷凍されているので、レンジでチンをすれば簡単に調理可能です。
栄養バランスをしっかり考えたセットなので、調理が面倒な時やバランスの良い食事を食べたい人はぜひ試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は、「らでぃっしゅぼーや」と「食宅便」の値段や価格・送料、無料トライアルなどについて解説していきました。
それぞれの特徴や料金などが、ある程度分かったかと思います。
家事や育児が忙しくてなかなかスーパーに行けない人は、ぜひ上記2つの食材宅配サービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す