食材宅配サービスである「らでぃっしゅぼーや」はとても便利なものですが、利用する場合にはまず会員登録が必要です。
そのため、もし何かしらの理由で「退会・解約」をしたくなった場合は、簡単にやめることはできるのかなと不安に感じる方も多いでしょう。
結論から言えば、「退会・解約」の方法を知っていれば簡単にやめることができます。
そこでこちらでは、らでぃっしゅぼーやの退会・解約方法を分かりやすく解説します。
らでぃっしゅぼーやの定期便を一時的に休会する方法
定期便は毎週届く便利なものですが、長期で家を空けるときには「定期便を休止したい」と考えると思います。
その場合の手続きは、注文サイト内のマイページで簡単に設定が可能です。
では一時的な休会方法にはどんな方法があるのか紹介していきます。
マイページから定期お届けのお休み設定をする
この方法では、最大で8週間分のお休み設定ができます。
この設定方法は以下のようになります。
- サイトにログイン後、マイページボタンをクリック
- 「定期お届けのお休み設定」ボタンをクリック
- お休みする週を選択して、確定ボタンをクリック
- 「受け付けました」のメール受信
ここで注意すべき点は、この設定でお休みできるのはお届けが2週間以上先の注文だという事です。
買い物カゴにセットされたものはこの操作ではお休みできませんので、きちんと日にちを確認して設定しましょう。
直近の配達分を買い物かごで設定する
直近の注文分は買い物カゴにセットされており、買い物カゴの中を空にしなければなりません。
この設定方法は以下のようになります。
- サイトにログイン後、買い物カゴを開く
- 「1回休む」ボタンをクリック
- 買い物カゴが0円になったのを確認して「注文を確定する」ボタンをクリック
- 「受け付けました」のメール受信
ただし、注文確定日を過ぎたものに関してはお休みをすることができません。
こちらは定期商品の種類、配達の曜日、地域によって異なってきますのできちんと確認しておきましょう。
専用車会員(月~金)
こちらは「北海道、東北、土曜会員以外」になります。
基本的に定期便は自動音声受付によるお休みはできません。
定期商品 | WEBサイト | オペレーター受付 | ご注文用紙 |
セレクトサービス | お届け7日前の23時まで | 受付不可 | 受付不可 |
ぱれっと | お届け7日前の23時まで | お届け6日前の21時まで | お届け7日前にクルーに渡す |
登録サービス | お届け6日前の23時まで | お届け6日前の21時まで | お届け7日前にクルーに渡す |
おいしい定期便 | お届け14日前の23時まで | お届け14日前の21時まで | お届け14日前にクルーに渡す |
北海道、東北、土曜配送、ヤマト会員
こちらも同様に、自動音声によるお休みはできません。
定期商品 | WEBサイト | オペレーター受付 | ご注文用紙 |
セレクトサービス | お届け8日前の23時まで | 受付不可 | 受付不可 |
ぱれっと | お届け8日前の23時まで | お届け7日前の21時まで | お届け7日前にクルーに渡す |
登録サービス | お届け7日前の23時まで | お届け7日前の21時まで | お届け7日前にクルーに渡す |
おいしい定期便 | お届け15日前の23時まで | お届け14日前の21時まで | お届け14日前にクルーに渡す |
※ヤマト会員は注文用紙の場合7日前必着で郵送となります。
会員登録後の初めての注文で、専用車会員(月~金)
初めての注文なので、WEBサイトでの設定のみとなります
定期商品 | WEBサイト |
セレクトサービス | お届け8日前の24時まで |
ぱれっと | お届け8日前の24時まで |
登録サービス | お届け8日前の24時まで |
おいしい定期便 | お届け15日前の24時まで |
会員登録後の初めての注文で、北海道、東北、土曜配送、ヤマト会員
こちらも初めての注文なので、WEBサイトでの設定のみとなります
定期商品 | WEBサイト |
セレクトサービス | お届け9日前の24時まで |
ぱれっと | お届け9日前の24時まで |
登録サービス | お届け9日前の24時まで |
おいしい定期便 | お届け16日前の24時まで |
参考https://www.radishbo-ya.co.jp/guide/regular_order/restriction.html
らでぃっしゅぼーやの定期便を解約する方法
定期便の解約は、マイページ内から手続きができます。
まずはマイページに入り、「セレクトサービス」「ぱれっと」「登録サービス」「おいしい定期便」の契約状況を確認しましょう。
この解約方法は以下のようになります。
- サイトにログインしてマイページを開く
- 「定期お届け契約の確認」をクリック
- 解約したい定期お届けサービスを選び「変更・解約」ボタンをクリック
- 「商品の解約」または「解約したい」を選択しボタンをクリック
- プルダウンから解約の適用開始日を選び、「この内容で解約する」ボタンをクリック
商品解約の適用開始日は、定期宅配サービスのお届け曜日の中で、1週間以降の日付より最大3つの中から選べます。
ただ、「おいしい定期便」の場合では、2週間以降先の日付より最大3つのなかから選ぶ形となります。
参考https://www.radishbo-ya.co.jp/guide/mypage/regular_setting.html
らでぃっしゅぼーやのカタログの配送を止める方法
カタログの配送停止はWEBサイトからでは行えず、停止をしたい場合には電話による問い合わせが必要です。
その際の問い合わせ電話番号は0120-817-999で、オペレーターにカタログの配送停止をしたい旨を伝えれば簡単に停止できます。
オペレーターにつながる時間は、月~日曜日の9:00~21:00(祝日オープン・年末年始は除く)です。
参考https://www.radishbo-ya.co.jp/guide/help/catalog.html
また、カタログの配送の有無は、平成30年6月10日を境に前後で違います。
さらに年会費にも関与してきますので紹介していきます。
平成30年6月10日以前に入会した場合
らでぃっしゅぼーやのカタログである「元気くん」は停止をしない限り自動的に送られてきます。
そしてカタログを配送してもらうことで年会費1,000円(税込1,100円)の費用がかかるシステムです。
ただ、カタログを停止することで年会費はなくなります。
平成30年6月11日以降に入会した場合
この場合ではカタログは送られてきません。
しかし、年会費として1,000円(税込1,100円)はカタログの有無に関係なく必要になってきます。
参考http://faq.radishbo-ya.co.jp/faq/show/104?category_id=2&site_domain=faq
ただカタログが届かなくても、らでぃっしゅぼーやのサイトのマイページにログインすることで、デジタルカタログである「生き方にてまひまを」を見ることができます。
そのため、冊子によるカタログが無くても、その週のお買い得な商品を確認できるのです。
らでぃっしゅぼーやを完全に退会する方法
退会をしたい場合、WEBサイトや書類での手続きはなく、お客様サポートセンターに電話をすることで退会できます。
こちらの問い合わせ電話番号もカタログの停止のときと同様に0120-817-999です。
オペレーターにつながったら、登録している電話番号か10桁の会員番号を伝えれば個人情報を確認してもらえますので、そのまま退会の手続きを進めることができます。
オペレーターにつながる時間は、月~日曜日の9:00~21:00(祝日オープン・年末年始は除く)です。
そして、退会の連絡の締め切りは、最終お届け希望日の1週間前となっています。
例えば毎週火曜日に届けてもらうようにしている方なら、最終お届け予定日の前の週の火曜日までの連絡が必要です。
いつでやめるかを考えたうえで、前もって電話するようにしましょう。
また、退会する際に確認しておいた方がいいことがありますので紹介していきます。
支払いについて
らでぃっしゅぼーやの支払いは、月末締めの翌月払いとなっています。
そのため、退会した翌月にも支払いがありますので、郵送で送られてくる利用明細を確認するようにしましょう。
保冷剤や空き箱など資材について
基本的に退会した後には、資材回収には来てくれません。
そのため退会の連絡をした際に、資材の回収を希望するのであれば、オペレーターにその旨を伝えておきましょう。
また、退会した後でも再入会や販促のDMが届くこともあります。
不要な方は、退会の電話の際に個人情報を削除してほしいと伝えておきましょう。
らでぃっしゅぼーやの退会でお客様サポートにかけると引き止められる?
実際に退会した方たちの意見を見てみると、退会の電話をした時の対応として多かったのが「引き止められるなど面倒なことはなくスムーズに退会できた」でした。
食材宅配サービス業者全体で言えば、しつこく退会理由を聞かれたり、退会した後にも勧誘の電話が来るといった口コミもありました。
しかし、らでぃっしゅぼーやではそういった口コミなどもなく、優良な食材宅配業者という事が分かります。
ただ注意点として意見が上がっているものだと、退会後の料金の支払いについてです。
らでぃっしゅぼーやのサイトは、退会してしまった後だとログインできなくなってしまうみたいなので、退会後はマイページにて料金の確認はできなくなります。
そうならないために、退会の電話をした際には、明細を送ってもらうようにオペレーターに伝えるか、ログインできるうちに料金をメモしておくなどしておきましょう。
まとめ
今回はらでぃっしゅぼーやの退会・解約についてお話をしてきましたが、結果として、特に複雑であったり面倒なこともなくやめることができる食材宅配サービスという事です。
ただ注意するべきは、配送を止めるためには「何日前までに連絡をしなければいけないのか」という点です。
しっかりとシステムで管理されているので、「1日くらい過ぎても何とかしてくれるかな」ということはありません。
自分がいつの配送を止めたいのか、いつ脱退・解約をしたいのかを明確に決めて、前もって連絡をするようにしましょう。
また、「しばらく頼まないから」という理由なら別に完全に退会しなくてもいいのかなとも考えられます。
なぜなら「一時的に配送を止める」「定期便の配送を止める」「カタログの配送を止める」などによって配送を長い間でも止めることができるからです。
これらを上手に利用することで、負担はないままにやめているのと同じ状態で会員であり続けることもできます。
そして、それならまた頼みたくなったときにすぐに再開させることもできるのです。
らでぃっしゅぼーやではもう頼まないという方なら「退会・解約」の選択肢一択です。
しかし、やめるときにはなんの縛りもなくやめることができるので、一度やめておこうかなというくらいの考えなら、会員のままという選択肢もあるかもしれませんね。
らでぃっしゅぼーやの「退会・解約」について、長いお時間読んで頂きましてありがとうございました。
コメントを残す